大動脈弁閉鎖不全症とは
大動脈弁閉鎖不全症とは心臓弁膜症の1つで、心臓の右心室と大動脈の間にある“大動脈弁”がうまく閉じなくなることによって、血液が逆流してしまう病気です。このページでは、大動脈弁閉鎖不全症の概要や原因、治療方法などについてご紹介します。
大動脈弁閉鎖不全症とは?
心臓には4つの部屋があり、それぞれに血液の逆流を防ぐ“弁”がついています。この弁が何らかの理由でうまく閉じなくなることにより、血液の逆流が生じてしまう病気を“閉鎖不全症(逆流症)”といいます。
閉鎖不全症は心臓のどの弁にも生じる可能性がありますが、特に左心房と左心室の間にある“僧帽弁”、左心室と大動脈の間にある“大動脈弁”に生じやすいことが分かっています。これは、心臓の左側には血液を全身に送り出すはたらきがあり、左側にある僧帽弁や大動脈弁に常に負荷がかかっているためだといわれています。
大動脈弁閉鎖不全症の原因
大動脈弁閉鎖不全症の原因は大動脈弁自体の障害によるものと、大動脈の障害によるものに大別されます。以下では、それぞれの原因についてご紹介します。
大動脈弁自体の障害によるもの
大動脈弁に異常が生じる原因としては動脈硬化のほか、リウマチ熱や感染性心内膜炎などの病気、生まれつきの弁の形の異常などが挙げられます。
動脈硬化とは、血管が硬くなって弾力性を失うことをいい、加齢や高血圧症、脂質異常症、糖尿病などに関連して進行することが分かっています。また大動脈弁閉鎖不全症に関連する生まれつきの弁の異常としては、通常3枚の弁が合わさってできている大動脈弁が2枚の弁で構成されている“二尖弁”などが挙げられます。
大動脈の障害によるもの
大動脈弁閉鎖不全症を引き起こす大動脈の障害として、まず大動脈の拡大が挙げられます。大動脈は前述の動脈硬化によって拡大することもあれば、弁輪拡張症やマルファン症候群などの生まれつきの病気によって拡大することもあります。また急性大動脈解離や
そのほか、
大動脈弁閉鎖不全症の症状
大動脈弁閉鎖不全症は初期段階では無症状の方もおり、健康診断の聴診や心電図、X線検査、血液検査などをきっかけに発見されることも少なくありません。ただし進行すると、体を動かすたびに息切れや息苦しさが生じ、咳が出たりするようになります。さらに進行すると、体を動かしていない安静時や睡眠時にも前述のような症状が現れるようになります。
大動脈弁閉鎖不全症の検査方法
大動脈弁閉鎖不全症が疑われる場合は、聴診や心電図検査、X線検査、血液検査などの検査が行われることが一般的です。確定診断や病気の進行度合いを確認するうえでは、”心臓エコー検査”が有効です。またほかに心臓の病気がないかどうか、生まれつきの異常がないかどうかを確認する目的で、食道に超音波検査機器を挿入して心臓を見る“経食道心エコー検査”が検討されることもあります。
手術治療などが必要と判断された場合には、血管に“カテーテル”と呼ばれる細い管を挿入して行う“心臓カテーテル検査”が検討されることもあります。
大動脈弁閉鎖不全症の治療方法
大動脈弁閉鎖不全症では、薬物療法や手術治療が検討されることが一般的です。以下では、それぞれの治療方法についてご紹介します。
大動脈弁閉鎖不全症の薬物療法
軽症の大動脈弁閉鎖不全症では、心臓の負担を軽減する薬物療法が検討されます。具体的には、動脈硬化の原因となる高血圧症や糖尿病などの病気があれば、まずはその治療を行います。また心臓の機能が低下し、心不全を発症した場合には、心不全に対する治療を行います。
ただし、一度壊れた弁が自然に戻ることはないため経過観察を行い、進行した場合には手術治療を検討することが一般的です。
大動脈弁閉鎖不全症の手術治療
症状のある大動脈弁閉鎖不全症や、症状がなくても重症の大動脈弁閉鎖不全症では、手術治療が検討されます。大動脈弁閉鎖不全症の手術治療では、壊れた弁を人工弁に置き換える“弁置換術”が行われることが一般的です。しかし、弁の状態がよい場合には元からある弁の形を整える“弁形成術”が検討されることもあります。
大動脈弁閉鎖不全症の体に負担がかかりにくい手術治療
大動脈弁閉鎖不全症をはじめとする心臓手術は、従来胸の中央の皮膚を20~25cm切開し胸骨を切り開いて行う“胸骨正中切開”で行われることが一般的でした。しかし近年は胸骨正中切開を行わず、より体に負担がかかりにくい手術方法“低侵襲心臓手術(MICS)”が行われることもあります。
MICSの1つ“3D-MICS”では、片胸に3cm程度の切開と小さな穴を開け、そこから3D内視鏡や手術器具を入れて治療を行います。そのため、胸骨を切り開く必要がありません。従来の手術方法よりも傷が小さく、術後の早期回復が期待できるほか、3D内視鏡に映る映像をもとに治療を行うため、内部を立体的に観察しながら手術できることが特徴です。
大動脈弁閉鎖不全症の治療のタイミング
前述のとおり大動脈弁閉鎖不全症であっても、症状がなく軽症の場合には薬物療法を続けながら経過観察を行うことが一般的です。しかし症状が現れてきた場合や、検査の結果心臓の状態が悪くなっている場合には手術治療が検討されます。
受診希望の方へ
大動脈弁閉鎖不全症では、病気の進行度合いや患者さんの全身状態に合わせて治療方法が検討されます。近年は、医学の進歩によって患者さんの体に負担のかかりにくい治療も登場しています。