大動脈瘤とは

このページでは、大動脈瘤の概要や原因、主な治療方法などについてご紹介します。
大動脈瘤とは?
大動脈瘤とは、心臓から全身へ血液を送るはたらきを持つ“大動脈”の血管組織が損傷することにより、血管が拡張してこぶができる病気です。こぶが破裂すると胸やお腹の中で大量出血が起こり、命に関わることもあります。
大動脈瘤のうち、横隔膜より上に生じたものを“胸部大動脈瘤”、下に生じたものを“腹部大動脈瘤といいます。胸部大動脈瘤はさらに、心臓にもっとも近い位置から順に“上行大動脈瘤”“弓部大動脈瘤”“下行大動脈瘤”の3つに区分されます。
また、横隔膜を挟んで胸部から腹部にかけて長く連続して生じたこぶは“胸腹部大動脈瘤”といいます。

大動脈瘤の原因
大動脈瘤は、大動脈の壁の組織が弱くなることによって生じると考えられています。壁が弱くなる原因は完全には解明されていませんが、関連する要因として以下のような事柄が挙げられます。
大動脈瘤の危険因子
- ・動脈硬化
- ・高血圧
- ・喫煙
- ・ストレス
- ・脂質異常症
- ・糖尿病
- ・睡眠時無呼吸症候群
- ・遺伝
- ・外傷
- ・感染症、炎症
など
大動脈瘤の症状
大動脈瘤は、こぶがある程度の大きさになるまで自覚症状がないことが一般的です。こぶが大きくなると、以下のような症状が現れることがあります。
胸部大動脈瘤の症状
胸部大動脈瘤が大きくなると、発声に関わる“反回神経”がこぶによって圧迫され、声が枯れること(
腹部大動脈瘤の症状
腹部大動脈瘤では、痩せている方の場合ではお腹にこぶが見えたり、お腹を触ると拍動を感じやすくなったりすることがあります。また、こぶが大きくなって破裂間近の状況では、お腹や腰に強い痛みが持続することがあります。
破裂した場合の症状
大動脈瘤が破裂すると、胸やお腹の中で大量出血が生じ、激しい胸痛・背部痛・腹痛が生じます。命に関わるため速やかに救急車を呼び、医療機関を受診することが大切です。
大動脈瘤の検査方法
胸部大動脈瘤の場合、無症状のうちに健康診断で受けた胸部X線検査をきっかけとして発見されることがあります。また、胸部大動脈瘤・腹部大動脈瘤ともに、エコー検査で発見されることもあります。
確定診断や治療方針の決定では、CT検査が行われることが一般的です。CT検査では、こぶの大きさや範囲、形状、破裂の危険性などを確認できます。
大動脈瘤の治療方法
大動脈瘤は破裂する前に治療を行うことが大切です。
無症状で破裂の心配が少ないときは、薬物治療を行いながら定期的な経過観察を行うことが一般的です。また、破裂の恐れがある場合には、手術治療や血管に“カテーテル”と呼ばれる管を入れて行う“カテーテル治療”が検討されます。
以下では、それぞれの治療方法についてご紹介します。
大動脈瘤の治療(1)薬物療法
無症状で破裂の心配が少ない大動脈瘤では、血圧を下げる治療薬などによる薬物療法が行われます。また、こぶが大きくなっていないか、破裂の心配がないかどうかを確認するために、定期的なCT検査が行われます。
また、喫煙は大動脈瘤の拡大・破裂の危険因子となるため、禁煙が指導されます。
大動脈瘤の治療(2)手術治療
破裂が懸念される大動脈瘤では、大動脈のこぶがある部分を切除して人工血管に置き換える“人工血管置換術”が検討されます。人工血管置換術は全身麻酔下で胸やお腹を切り開き、一時的に血流を遮断して行う必要があります。胸部大動脈瘤の場合には、“人工心肺装置”という器械を用いて心肺機能を維持させながら行うことが一般的です。
人工血管置換術は安定した治療成績が期待できます。しかし、その一方で胸やお腹を切り開き血流を遮断して行うなど体に負担がかかりやすい治療でもあるため、高齢の方やほかの病気を持っている方などでは行えない可能性があります。
大動脈瘤の治療(3)カテーテル治療
大動脈瘤では、血管から“カテーテル”という細い管を通して行う“カテーテル治療”が検討されることもあります。大動脈瘤のカテーテル治療は“ステントグラフト内挿術”といい、カテーテルを使って人工血管を血管の内側から挿入することにより血管を補強し、こぶに血液が流れ込まないようにします。局所麻酔下で行われ、足の付け根の血管からカテーテルを挿入します。
ステントグラフト治療は手術治療と比較すると体に負担がかかりにくいといわれています。しかし、比較的新しい治療方法であるほか、治療後は挿入した人工血管から血液の漏れがないか、こぶが大きくなっていないかを定期的に確認する必要があります。
受診希望の方へ
大動脈瘤にはさまざまな治療方法があり、こぶの状態や患者さんの全身状態などに応じて治療方法が検討されます。診断された際は、自身の状況についてよく説明を受け、納得したうえで治療に臨むようにしましょう。