MICS(低侵襲心臓手術)とは

MICS(低侵襲心臓手術)とはのイメージ

この記事を書いた人

成人の心臓外科として、冠動脈、弁膜症、大血管、先天性、心筋症、不整脈など、あらゆる分野の手術を行っています。得意分野は冠動脈バイパス手術、僧帽弁形成術、自己弁を温存する大動脈弁手術、小さな皮膚切開で行う完全内視鏡心臓手術、大動脈手術です。(心臓手術の無料相談を受け付けています

従来の心臓手術は、胸の中央の皮膚20〜25cm程度切開し、胸骨を切り開いて行う“胸骨正中切開”で行われることが一般的でした。しかし胸骨正中切開では、皮膚を大きく切ったり骨を切ったりするため、患者さんの体の負担が大きいことが問題となっていました。

そこで近年は、より患者さんの体に負担のかからない手術方法として“低侵襲心臓手術(MICS)”が行われています。このページでは、MICSの種類や適応疾患、ロボット手術との違いなどについてご紹介します。

MICSとは?

MICSとは、従来行われていた胸骨正中切開よりも小さい傷で行う心臓手術のことをいいます。

術式ではなく、“どのように心臓までたどり着くか”というアプローチ方法の1つです。傷が小さく出血量が少ないため、従来の心臓手術よりも患者さんの体に負担がかかりにくいことが特徴です。

MICSにはさまざまな種類がありますが、ここからは“3D-MICS”“RAT-MICS”“MICS-CABG手術”についてご紹介します。

MICSの主な適応疾患

  • 僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)
  • 僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
  • 大動脈弁狭窄症(だいそうみゃくべんきょうさくしょう)
  • 大動脈弁閉鎖不全症(だいそうみゃくべんへいさふぜんしょう)
  • 三尖弁閉鎖不全症(さんせんべんへいさふぜんしょう)
  • 三尖弁狭窄症(さんさべんきょうさくしょう)
  • 心筋梗塞(しんきんこうそく)
  • 心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)
  • 心臓腫瘍(しんぞうしゅよう)

など

術後の早い回復を望む患者さんに、3D-MICSをお勧めします

3D-MICSとは、3D内視鏡を用いて内部を観察しながら行うMICSです。片胸の皮膚を数cm切開して小さな穴を開け、そこから3D内視鏡や鉗子(かんし)などの医療器具を入れて手術を行います。

3D-MICSのメリット・デメリット

MICSのメリット

3D-MICSは切開創が小さいため、以下のようなことから早期の回復が見込まれ、患者さんの負担を軽減することができます。

  • 出血量が少ないため体の負担が少ない
  • 胸骨を切離しないため、運動制限がなくリハビリを早く開始できる、早期に退院できる
  • 胸骨を切離しないため感染リスク低い

また、症状を自覚されない患者さんが大きな傷を残す手術は避けたい、と考えるときにもMICSは有用です。女性では、傷口が乳房に隠れて目立ちにくくなります。

3D-MICSと開胸手術の手術創の比較

3D-MICSの方が、傷口が目立たず美容的なメリットもあります。

MICSのデメリット

MICSは術野が狭くなることで手術は難しくなり、手術の時間は普通よりも長くなることがあります。しかし、メリットがデメリットを上回ると判断するときは、MICS手術を積極的に行うようにしています。

RAT-MICSとは

RAT-MICSとは胸腔鏡を使用しながら行うMICSです。右胸の皮膚を数cm切開するほか、肋骨の一部を切り開く必要があります。

RAT-MICSは、主に壊れた大動脈弁をウシやブタの心膜で作られた生体弁に置き換える“大動脈弁置換術”で検討されます。

MICS-CABGとは

MICS-CABG手術とは、左胸の皮膚を数cm切開し、肋骨の一部を切り開いて行う“冠動脈バイパス手術”です。冠動脈バイパス手術とは、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に対して行われる手術治療で、狭くなったり詰まってしまったりした冠状動脈の代わりに血液の迂回路となる血管を作る手術です。

また、患者さんの全身状態や冠状動脈の状態によっては通常の冠動脈バイパス手術やカテーテル治療(経皮的冠動脈インターベンション:PCI)が検討されることもあります。どの治療がより適しているか、詳しくは医師と相談しましょう。

MICS-CABGのメリット・デメリット

通常の冠動脈バイパス手術は胸骨正中切開で行われることが一般的です。

しかしMICS-CABGでは、小さな傷から手術を行うため、その分患者さんの体にかかる負担が小さいことがメリットといえます。また、人工心肺装置を使用せず心臓を拍動させたまま治療を行う“オフポンプ”で行われることが多いため、人工心肺装置を使用することによる合併症の心配も少なくなります。

一方デメリットとしては、3D-MICSと同様に開胸手術より時間がかかりやすく、術者に高い技術が求められることが挙げられます。

MICSの手術適応について

MICSはすべての人に適用できるわけではありません。

全身の動脈硬化が進んでいる人、肺機能が低下している人、心機能が低下している人などでは、MICSが適切ではない場合があります。そのような場合には、通常の胸骨正中切開による手術をおすすめしています。

一方で、条件が整っている場合には、高齢者でもMICSが可能です。

MICSとロボット手術の違いは?

近年はMICSのような手術方法を手術用ロボット“ダヴィンチ”を用いて行う、ロボット手術も登場してきています。従来のMICSとロボット手術との大きな違いは、体の中に入る器具の違いです。

MICSでは、鉗子と呼ばれる細い医療器具を体の中に入れて手術を行っています。しかし、ロボット手術ではロボットアームを体の中に入れ、術者がコンソールに座ってロボットアームを操作しながら手術を行います。このロボットアームは手ぶれ補正機能が搭載されており、細かい作業が行いやすいといわれています。

ロボット手術では、一般的に僧帽弁や三尖弁に対する心臓弁膜症の手術(僧帽弁形成術・三尖弁形成術)や冠動脈バイパス手術などで検討されることがあります。

一方で、ロボット手術はMICSよりもさらに手術時間が長くなる傾向があるといわれています。そのため、特に複雑な弁形成手術が必要な場合では、心臓への負担を考えてMICSや通常の開胸手術が選択されることがあります。

MICSとカテーテル治療のどちらが体への負担が小さい?

当施設でも、TAVIやMitraclip(マイトラクリップ)といったカテーテル治療を行っております。 MICSとカテーテル治療を比較すると、心臓の停止が不要なため、カテーテル治療の方が、身体への負担が少ないと言えま す。

しかしながら、カテーテル治療(主にTAVIやMitraclip(マイトラクリップ))は、現時点では手術のリスクが高い高齢者に限られる状況です。 当施設では高齢の患者様においても、重症の僧帽弁閉鎖不全症や大動脈弁狭窄症に対して、低侵襲なMICSを実施しております。 そのため、通常の開胸手術、MICS、TAVI、Mitraclip(マイトラクリップ)の治療法の中から、どの方法が最も安全かを選定し、患者様にとって最も適した治療法を提案することに注力しております。

TAVIとは ~大動脈弁狭窄症の治療方法について~

MICSの手術費用とは?

MICSの費用については、通常の心臓手術と同じように、公的な健康保険が適用可能です。また、治療費が高額になる場合、高額療養費制度を利用できます。

自己負担額は、一般的には約6万円から12万円の範囲内が多いです。(この金額は高額療養費制度を適用した場合のものですが、手術の内容によって変動するため、具体的な金額は前述の範囲内で前後する可能性があります)

受診希望の方へ

心臓手術にはさまざまなアプローチ方法があります。治療方法を決める際は病気の種類や進行度合い、患者さんの全身状態によっても適した治療が異なるため、医師とよく相談して方針を決定するようにしましょう。

受診希望の方はこちらからメール相談ください

心臓の病気でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

患者様のADL向上につながる手術を
目指しています。

セカンドオピニオン

治療の適応や妥当性、治療施設に関する相談など、
遠方の方でもお気軽にご利用いただけます。

帝国大学医学部附属病院

帝京大学医学部附属病院は、総合病院のため、合併症が多くある患者さんでもほかの診療科の医師と協力しながら治療を行うことができます。手術支援ロボットダビンチを用いて、低侵襲心臓弁膜症手術(僧帽弁形成術等)を行っています。

住所
〒173-8606 東京都板橋区加賀2-11-1
診療受付時間
平日 9:00~17:00 土曜 9:00~12:30
休診日
日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)、創立記念日(6月29日)

帝京大学医学部附属病院について

帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授
下川 智樹
心臓弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患、心房中隔欠損症へ
の手術方法や実績をご紹介。