僧帽弁狭窄症とは
このページでは、僧帽弁狭窄症の概要や症状、治療方法などについてご紹介します。
僧帽弁狭窄症とは?
心臓の中には4つの部屋があり、それぞれの部屋の出入り口に血液の逆流を防ぐための“弁”がついています。この弁の開きが悪くなり血流が滞ってしまう病気を“狭窄症”といい、僧帽弁に生じた狭窄症を“僧帽弁狭窄症”と呼びます。
狭窄症は、心臓にあるどの弁にも生じる可能性がありますが、特に左心房と左心室の間にある“僧帽弁”と左心室と大動脈の間にある“大動脈弁”に生じやすいといわれています。これは、心臓の左側には全身に血液を送り出すはたらきがあり、心臓の左側にある僧帽弁や大動脈弁には常に負荷がかかっているためであるといわれています。
僧帽弁狭窄症の原因
僧帽弁狭窄症をはじめとする心臓弁膜症では、それぞれ発症の原因が異なります。僧帽弁狭窄症の原因は、リウマチ熱によるものとそうでないものに分けられます。
リウマチ熱による僧帽弁狭窄症
僧帽弁狭窄症の多くは、リウマチ熱にかかることが原因で発症します。リウマチ熱とは、A群レンサ球菌と呼ばれる細菌に感染することによって起こる病気です。子どもの頃に感染・発症することが一般的で、中年期になってから僧帽弁狭窄症を引き起こすことがあります。
ただし、近年は抗生剤の進歩などによって、リウマチ熱による僧帽弁狭窄症の発生頻度は減少しているといわれています。
その他の僧帽弁狭窄症
僧帽弁狭窄症のリウマチ熱以外の原因としては、生まれつきの僧帽弁の異常などが挙げられます。また、ほかの心臓弁膜症同様、加齢による動脈硬化などが原因で僧帽弁狭窄症が生じることもあります。
僧帽弁狭窄症の症状
僧帽弁狭窄症では、左心房から左心室への血流が悪くなることによって左心房や肺の血管に血液が滞りやすくなり、さまざまな症状が現れます。軽度の場合、体を動かしたときの息切れなどが現れることが一般的です。進行すると、より軽い動きでも息切れが生じるほか、左心房に負担がかかることにより、脈が不規則になる“不整脈”を引き起こす方もいます。
さらに左心房の血流が滞ると、左心房が大きくなり、中で血栓が生じやすくなります。これにより、
僧帽弁狭窄症の検査方法
僧帽弁狭窄症は聴診、X線検査や心電図検査などの結果による異常をもとに発見されることもが一般的です。
確定診断には心臓超音波(心エコー)検査が用いられ、僧帽弁の状態や病気の程度なども確認します。また治療方針を決定するうえで、血管に“カテーテル”と呼ばれる細い管を通して行う“心臓カテーテル検査”が行われることもあります。
僧帽弁狭窄症の治療方法
僧帽弁狭窄症では、薬物療法やカテーテル治療、手術治療が検討されることが一般的です。以下では、それぞれの治療方法についてご紹介します。
僧帽弁狭窄症の薬物療法
僧帽弁狭窄症で症状が現れている方に対しては、まず薬物療法が検討されます。薬物療法では、速くなった脈を遅くする治療薬や血栓を予防する治療薬などの処方が検討されることが一般的です。
ただし、一度壊れた弁が自然に元に戻ることはありません。そのため、進行した僧帽弁狭窄症に対してはカテーテル治療や手術治療が検討されます。
僧帽弁狭窄症のカテーテル治療
血管に“カテーテル”と呼ばれる細い管を通して行う治療を“カテーテル治療”といいます。僧帽弁狭窄症では、“経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)”というカテーテル治療が検討されることがあります。
PTMCでは、先端にバルーンがついた特殊なカテーテルを太股の付け根の血管から挿入し、僧房弁まで進め、僧帽弁の位置でバルーンを膨らませることによって開きにくくなった弁を広げます。ただし、弁の形状や状態によってはこの治療が行えない方もいるため、注意が必要です。
僧帽弁狭窄症の手術治療
僧帽弁狭窄症の手術治療では、固くなってしまった僧帽弁組織に切り込みを入れ、僧帽弁がしっかり開くようにする“交連切開術”のほか、弁そのものを人工弁に入れ替える“弁置換術”などが検討されます。
僧帽弁狭窄症の体に負担がかかりにくい手術治療
従来、僧帽弁狭窄症などで行われる心臓手術は、胸の中央の皮膚を20〜25cmほど切開し、胸骨を切り開いて心臓に触れる“胸骨正中切開”が行われることが一般的でした。しかし近年では、より体に負担のかかりにくい手術方法としてさまざまな“低侵襲心臓手術(MICS)”が行われることがあります。
MICSにはさまざまな方法がありますが、僧帽弁狭窄症では3D-MICSなどが検討されることが一般的です。3D-MICSとは片胸の皮膚を3cmほど切開し、
また3D内視鏡を使用したMICSは、肉眼で内部を観察するMICSと比較すると、肋骨を広げる“開胸器”を使用しない分、術後の痛みが小さくなるといわれています。そのほか、内部の様子をモニターで見ながら治療が行えるため、術者だけでなく手術チーム全体が内部の様子を詳しく見られることも特徴です。
僧帽弁狭窄症の治療のタイミング
前述のとおり、軽度の僧帽弁狭窄症には薬物療法が検討されますが、薬物療法で壊れた弁が自然に戻ることはありません。そのため、症状のある進行した僧帽弁狭窄症では、適切なタイミングでカテーテル治療や手術治療を検討することが大切です。
治療の内容やタイミングについては、医師とよく相談して決定するようにしましょう。
受診希望の方へ
僧帽弁狭窄症にはさまざまな治療方法があり、病気の種類や患者さんの全身状態に合わせて治療方針が決定されます。医学の進歩によって患者さんの体に負担のかかりにくい治療も登場しているため、治療方針を決定する際は医師と相談しましょう。