マイトラクリップを用いたカテーテル治療~僧帽弁閉鎖不全症の治療方法を解説~

マイトラクリップを用いたカテーテル治療~僧帽弁閉鎖不全症の治療方法を解説~のイメージ

心臓の中にある“僧帽弁”がうまく閉じなくなることにより、血液が逆流してしまう病気を“僧帽弁閉鎖不全症”といいます。僧帽弁閉鎖不全症は“心臓弁膜症”と呼ばれる病気の1つで、軽度の場合には無症状の方もいますが、進行すると体のだるさや動悸、呼吸困難などの症状が現れることもあります。

僧帽弁閉鎖不全症にはさまざまな治療方法がありますが、そのうちの1つに“マイトラクリップ(経皮的僧帽弁接合不全修復システム)”を用いたカテーテル治療があります。このページでは、マイトラクリップを用いたカテーテル治療についてご紹介します。

僧帽弁閉鎖不全症(MR)とは?

僧帽弁閉鎖不全症とは心臓弁膜症の1つで、心臓の中にある“僧帽弁”という弁がうまく開かなくなることにより、血液が逆流してしまう病気です。

▲僧帽弁閉鎖不全症の人の弁の様子

心臓には4つの部屋があり、それぞれに血液の逆流を防ぐための“弁”がついています。このうち、左心房と左心室の間にあるのが僧帽弁です。心臓の左側は全身に血液を送り出す役割があることから負担が大きいとされ、僧帽弁や大動脈弁などの左側にある弁は特に心臓弁膜症が生じやすいといわれています。

僧帽弁閉鎖不全症にかかっても、初期段階では薬物療法で様子を見ることが一般的です。しかし、一度壊れた弁は自然に元に戻ることはないため、進行した場合にはカテーテル治療や手術治療が検討されます。

僧帽弁閉鎖不全症のカテーテル治療――マイトラクリップとは

カテーテル治療とは、血管に“カテーテル”と呼ばれる細い管を入れて行う治療を指します。僧帽弁閉鎖不全症に対して行われるカテーテル治療は“経皮的僧帽弁接合不全修復術”と呼ばれ、“マイトラクリップ”と呼ばれる装置を使用して行うことが一般的です。

この治療方法ではカテーテルを僧帽弁の位置まで進め、マイトラクリップと呼ばれる装置で僧帽弁を形成する2つの弁尖を同時に摘まみ、そのままクリップを留置することによって、閉じられない僧帽弁がうまく閉じるように調整します。これによって、今まで生じていた血液の逆流を防ぎます。全身麻酔下で行われ、カテーテルの位置を食道に入れた超音波検査装置の画像を見ながら確認し、操作を行います。

マイトラクリップを用いた治療のメリット

マイトラクリップを用いた治療のメリットは、体力的に手術治療の難しいご高齢の患者さんや基礎疾患のある患者さんに対しても治療が行えることです。

心臓の手術は人工心肺装置などを使用することも多く、体に負担がかかりやすい治療といわれており、受けられる人が限られています。しかし、マイトラクリップを用いたカテーテル治療では、人工心肺装置の使用や骨の切開などが必要ないため、これまで手術治療が行えなかった方にも治療が検討できます。造影剤などを使用することもないため、腎不全などで造影剤が使用できない方にも行えることが特徴です。

また、マイトラクリップを使ったカテーテル治療は静脈からカテーテルを挿入するため、合併症が起こりにくいともいわれています。

マイトラクリップを用いた治療のデメリット

マイトラクリップを用いたカテーテル治療では、カテーテルやマイトラクリップといった異物が血管内に入るため、血管塞栓症(けっかんそくせんしょう)や心タンポナーデなどの合併症が生じる恐れがあります。また、治療後に留置したクリップが外れてしまったり、クリップによって弁がかえって開きにくくなり“僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)”になってしまったりする方もいます。

治療を受ける際は、起こり得る合併症についての説明をよく確認することが大切です。

マイトラクリップを用いた治療の適応

2021年3月現在、僧帽弁閉鎖不全症に対する治療の第一選択肢は手術治療です。しかし、高齢の方や基礎疾患のある方など手術治療が難しい患者さんに対しては、マイトラクリップを用いたカテーテル治療が提案されることがあります。

ただし、前述のように手術が難しい患者さんであっても、検査の結果マイトラクリップを用いたカテーテル治療が適応とならない場合があります。そのため、まずは検査を受けてから治療方法を検討することが大切です。

マイトラクリップを用いた治療の流れ

僧帽弁閉鎖不全症でマイトラクリップを用いたカテーテル治療が検討される場合、まずは検査を行ってカテーテル治療が適応となるか判断します。治療方法を決めるうえで重要となる検査として、経食道心臓超音波(心エコー)検査が挙げられます。経食道心エコー検査とは、エコー検査機器を口から食道に入れ、そこから心臓の状態を観察する検査です。前述の検査などでマイトラクリップを用いたカテーテル治療が可能と判断された場合、より詳しい検査を行うために検査入院が行われます。

実際の治療の際は、治療の数日前から入院となります。治療時間は2〜3時間程度で、術後はリハビリテーションを行い、日常生活が送れる状態まで回復した段階で退院します。入院期間には個人差がありますが、術後1週間程度で退院できることが一般的です。

受診希望の方へ

僧帽弁閉鎖不全症にはさまざまな治療方法があり、病気の進行度合いや患者さんの全身状態によって選択肢が異なります。以前は、高齢の方や基礎疾患のある方には手術治療を行えず、壊れた弁を治すすべがありませんでした。しかし、近年はマイトラクリップを用いたカテーテル治療が登場したことにより、手術の難しい方でも壊れた弁を治す治療が受けられる可能性が増えてきています。

受診希望の方はこちらからメール相談ください

心臓の病気でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

患者様のADL向上につながる手術を
目指しています。

セカンドオピニオン

治療の適応や妥当性、治療施設に関する相談など、
遠方の方でもお気軽にご利用いただけます。

帝国大学医学部附属病院

帝京大学医学部附属病院は、総合病院のため、合併症が多くある患者さんでもほかの診療科の医師と協力しながら治療を行うことができます。手術支援ロボットダビンチを用いて、低侵襲心臓弁膜症手術(僧帽弁形成術等)を行っています。

住所
〒173-8606 東京都板橋区加賀2-11-1
診療受付時間
平日 9:00~17:00 土曜 9:00~12:30
休診日
日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)、創立記念日(6月29日)

帝京大学医学部附属病院について

帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授
下川 智樹
心臓弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患、心房中隔欠損症へ
の手術方法や実績をご紹介。