①手術適応
弁膜症のせいで心臓が拡大(=心臓の内腔が大きくなること)したり、収縮する力が低下したり、さらに不整脈や失神、心不全を発症するようになると、手術治療が必要になります。
心不全の症状とは、動いたときの息切れや疲れやすさ、ひどくなると安静にしていても苦しくなってくることがあります。
※僧帽弁閉鎖不全症では、弁逆流が高度に認められれば、上記のような心臓そのものの変化や症状が出ていなくても、手術適応となる場合があります。
②弁形成術
弁の変形が少なく、しなやかさが保たれている場合に、ご自分の弁を残して弁の修復を行う方法です。
修復には、余剰組織を切除したり縫い縮めたり、ゴアテックス糸で高さを調整したり、弁の枠を補強したり(人工弁輪)、などのさまざまなテクニックを組み合わせて弁の形を整えていきます。
弁の変性や不整脈(心房細動)による僧帽弁閉鎖不全症や、僧帽弁閉鎖不全症に合併した三尖弁閉鎖不全症が、良い適応となります。大動脈弁閉鎖不全症に対しても可能であれば行います。
人工弁植えこみに関連した合併症(血栓塞栓症、抗凝固療法関連出血、人工弁感染、人工弁機能不全など)のリスクを回避できるメリットがあります。
③弁置換術
ご自分の弁の替わりに、人工弁を植え込む方法です。
弁の変性が進行してしなやかさを失い硬くなっていたり、感染により破壊が著しく進行している場合には、人工弁置換が必要になります。
人工弁も日々改良され、機能が良く、長持ちする弁が作られるようになっています。
④手術方法
弁膜症の手術は、人工心肺という機械を使って、心臓を止めた状態で行います。手術を安全に行うために、手術前には全身のスクリーニング検査(頭部MRI/MRA、胸腹部CT、冠動脈造影検査、血管エコーなど)を行います。
胸の正面にある胸骨という骨を切って手術をすることが一般的です。
当院では、心機能や動脈硬化の具合をみて、胸骨を切開しない低侵襲心臓手術(minimally invasive cardiac surgery: MICS手術)を行っています。(詳細は別項に。)